場面緘黙症,  療育日記

療育機関での様子 ~親子教室vol.2~

我が家の療育っ子は知的障害と場面緘黙症をもつ女の子です。

そんな娘の療育機関での様子を振り返ってみたいと思います。

今回は自治体が主催するの親子教室での様子その2です。

*親子教室での様子その1、療育機関については以下をご覧ください。

療育機関での様子
~親子教室 vol.1~
療育について
療育機関や利用法など

【目次】

  1. おままごとスペースから一歩踏み出せ
  2. オヤツをたべよう
  3. 小集団遊びに参加せよ
  4. 活動範囲を広げよう

1.おままごとスペースから一歩踏み出せ

通い始めてしばらくは、おままごとスペースが療育っ子の安全地帯。

療育機関 親子教室 見取り図
親子教室 見取り図

親子教室では、その日その日でやってくるお友達の顔ぶれが違います。

みんな予定に合わせて都合のいい日を月に2回、予約するかたちで登所するからです。

先生は療育っ子の特性をよく知っているので、
あまり人がたくさんこない日を選んでくれます。

毎回顔を合わす先生ですら、近付くことを許されていない状態です。

場面緘黙症 全開のかんもくっ子ポコたん

でもさすがにおままごとスペースだけにとどまっていれば、遊びもマンネリ化して面白くありません。

おままごとスペースにあるオモチャのほとんどは、赤ちゃんでも遊べるようなものばかり。

当時年少の後半だった療育っ子には、ほかの場所にあるオモチャや遊具の方が魅力的です。

でも緊張が強すぎて、なかなか出られない。

本当は体を動かす遊びもしたいけれど、机の上で小さく遊べるものがとっつきやすい。

そこで先生からの提案。

「折り紙でこんなの作ってみる~?」

療育機関 親子教室で取り組んだおりがみ

実はこれ、来る日は毎回誘ってくれていたんです。

なんどフラれようと、無視されようと、根気強く、毎回誘ってくれてました。

そしてついに、

(うん)無言の頷き!

かんもくっ子ポコたん 

折り紙はこっちにあるからこっちでするよ!

そう言って、療育っ子をおままごとスペースから連れ出してくれたのです。

折り紙スペースはおままごとスペースのお隣です。

この日を境に、
一旦おままごとスペースで落ち着いたら、
折り紙スペースに移って、
折り紙や粘土遊びをすることができるようになっていきました。

折り紙スペースは椅子に座って、机の上での活動です。

席順は療育っ子の指示を待ちます。

お隣は絶対お母さん。

先生はお向かいです。

先生は毎回、この決まりきった席順を療育っ子に尋ねてくれました。

「お隣はだ~れ?」
「先生はどこ?」

かんもくっ子ポコたん コミュニケーション

答えはいつも同じと分かっていながら、
このお決まりのやり取りなら、指差しで答えてくれるから。

やり取りができるということは、コミュニケーションが取れているということになります。

それまでずっと「わたし=母」を介さないと、先生とコミュニケーションが取れなかった療育っ子。

小さなコミュニケーションの芽を大事に大事に育ててくれていたんです。

折り紙の色を選ぶとき、
それも本人とわたしと先生の分を3枚とも、先生は療育っ子に選ばせます。

感想も忘れません。

「ポコたんだけ、かわいいピンク、ずる~い!」
「変えっこしてよぉ~」

*ポコたんはニックネームです

「先生のはしぶ~い色~、いやだぁ~」

とにかくこんな調子なので、
ふふっと思わず笑ってしまう療育っ子。

かんもくっ子ポコたん 笑う

たかが折り紙の色選びで、
ガードの硬い子どもの懐に入れる先生は、本当にさすがだと思いました。

その後もいろんな折り紙を教えてくれて、
いつもたくさん褒めてくれました。

そしてたくさん笑わせてくれました。

気付けばわたしも、ここで楽しい時間を過ごさせてもらっていました。

2.オヤツをたべよう

療育で出されるオヤツ

オヤツ!

きらいな人はいないのではないでしょうか??

好きなオヤツ、きらいなオヤツがあったとしても、
オヤツを喜ばない人はいないのでは・・?

それは娘にとっても同じこと。
オヤツは大好きです。
オヤツに限って言えば、好き嫌いもほとんどありません。

ですが場面緘黙症をもつ娘にとって、
人前で「食べる」ということは、とても高いハードルです。

お友達の多くはオヤツを今か今かと待っていて、
「いただきます」の合図でパクパク食べて、あっという間にごちそうさま。

娘は・・・もじもじ。

(食べたいなぁ~、でも恥ずかしいな~)*心の声

そんなことをしている間に、食べ終わったお友達はみんな帰っていきます。

結局食べられず、持って帰ることに。

さようならをしてから、車に乗った途端、

「オヤツ食べる!」

かんもくっ子ポコたん 食べる

車の中であっという間に完食。

きっとお腹もすいてたんだよね。
ほんとはすぐにでも食べたかったんだよね。

見ていて痛ましかったです。

それでも、これも経験のうち、
というか、経験を重ねることで、緩和することも知っています。

その後、

①車の中で食べる
  ↓
②みんなが帰ったら、その場で食べられる
  ↓
③母に食べさせてもらって、みんなと一緒に食べられる
  ↓
④普通に食べられる

こんな過程を経て、無事、オヤツを食べられるようになりました!

3.小集団遊びに参加せよ

療育 小集団遊び

親子教室での小集団遊びは、絵本の読み聞かせ、パネルシアターなど鑑賞するものから、歌に合わせてリズム遊び、体を動かすゲームやパラバルーン、シャボン玉(室内なのに)など多岐にわたります。

療育 遊び パネルシアター
パネルシアター
療育 遊び パラバルーン
パラバルーン

じっと座ってみているだけの絵本やパネルシアターなど、受け身の活動は得意です。

静かに座って見ていられます。

問題はその他の「能動的」な活動です。

周りにいるのは知らないお友達親子。

かん動症状も全開なので、とても参加はできません。

それでもその場に居ることはできます。

活動によっては、
わたしが代わりにやったり、
二人羽織状態で動いてみたり、と付き添うこちらもかなりなエネルギーを要します。

この小集団遊びは、
結局卒園するまでに、何でもできるようになったわけではありませんでした。

ただ、できる活動が増えたのは事実です。

その日の気分の良し悪しと、活動内容によって、
参加できるもの、できないものに分かれていました。

この部分は就学を迎えた今でも残っていて、
自信をもって取り組めるかどうか、
安心して取り組める環境かどうか(場所やメンバーなど)
その条件を満たすものは参加ができる。

最初はとても厳しい条件ですが、
こちらも徐々にその条件が緩和しているように思います。

場面緘黙症の症状の改善とは、
能力を発揮できる条件が、ちょっとずつ、ちょっとずつ緩まっていくようなものみたいです。

4.活動範囲を広げよう

療育 親子教室 見取り図
親子教室の見取り図

親子教室の活動は、とても広いお部屋を使います。

娘が活動するのは、畳1枚~2枚程度。

これではもったいない!

滑り台も三輪車も、トランポリンだってあるんです。

この活動範囲の広がりは、
オヤツの食べ具合と同じような時期に、同じような広がりを見せたような記憶です。

①おままごとスペース&折り紙スペースのみ
  ↓
②お友達がいない所へは行けるように(手つなぎは必須)
  ↓
③母が手をつなげば、行きたいところへ行けるように
  ↓
④割と自由にどこでも行けるように

行きたいところへ行けるようにはなりましたが、
それには条件があります。

「他のお友達がそこで遊んでいないこと」

これはなかなか譲れない条件です。

自分より先に遊んでいる場合は、その子は終わるまでじ~っと待っています。

でも自分が遊んでいる時に、他のお友達が来た時。

これはもうすごいスピードで飛びのき、結果、さっさと譲ってしまいます。

でも先生という強い味方がいます。

「今ポコたんが遊んでるから、ちょっと待っててね~」

「それは今ポコたんが使ってるから、取ったらダメだよ~」

これはなかなか親からは言いにくいものです。

一緒に遊べるなら、順番ね、と言えますが、
一緒には遊べないので、終わるまで入ってこないで、
とうことになるため、事情を知らない人には言えたものではありません。

でも先生が言ってくれることで、モヤモヤしたものを抱えずに解決してくれます。

またお相手のお友達にも事情を知る先生が付いていたりするので、「お互い様」の利己性を分かりあえる環境です。

娘はここが苦手で、こんな風にしか遊べないけれど、周りのお友達にも苦手なことがある。

だから、平たく見れば「迷惑」なことだって、
大きく見れば「お互い様」。

こんな空気がちゃんとあるのが、親子教室の良い所です。

発達に不安を抱えていると、公園などで遊ぶとき、何度「すみません」と言わないといけないことか・・

それは自分の子だけ、周囲に合わせた振る舞いができないがために、肩身の狭い思いをすることも多いからです。

親が子どもと一緒にのびのびと遊べる環境、
それが親子教室のメリットの1つかもしれません。

療育機関での様子~親子教室vol.1~ > < 療育機関での様子~親子教室vol.3

かんもくっ子ポコたん 親子教室での様子vol.3

Follow me!

PAGE TOP