場面緘黙症とセロトニンの関係
~1つの可能性~
1.気になっている娘の体質
我が家の療育っ子は、場面緘黙症と知的障害を併せ持つ小学2年生の女の子です。
この娘に療育が必要だと分かってから、自分自身にもいろいろあって、取得した「嗅覚反応分析」という資格があります。
平たくいうと、自分の体質を知るためのツールなのですが、もし自分や娘に今不足しているものがあるなら知りたい。そう思って勉強を始めたわけなのですが、時折娘の体質をチェックしていて、ずっと「不足」と出るエリアがあります。
そのエリアには、自律神経の交感神経領域、そして場面緘黙症の薬物治療のターゲットにもなっている「セロトニン」も含まれているんです。
ここの働きだったり、作用だったりが「足りていない」と出るんです。
娘は朝が超絶弱い。
なかなか起きられなかったり、動作のテンポが遅く、時間が飛ぶように過ぎていきます。
(動作のテンポも自律神経が関係しています➡詳しくはこちらから)
そしてセロトニンは精神の安定、安心感、平常心を保つなどの作用を持つことから、うつ病や不安障害などに効果がある薬剤として、セロトニンを増やす(正確には脳内にセロトニンを留めておく)ものがあります。
これ、やっぱり何か関係があるんじゃないかな・・
2.セロトニンについて
先ほどちらりと触れましたが、セロトニンは精神の安定、安心感、平常心を保つなどの作用がある神経伝達物質の1つです。
神経伝達物質の1つということは、本来人間は自分自身の身体で作る事ができるもの、なんです。
これがうまく作れていないことで、
過剰な不安が生じている?
一見小さなストレスでも影響されやすい?
だから場面緘黙症の薬物治療にもセロトニンに作用する薬(SSRI)が使われているってこと?
3.場面緘黙症の原因は分かっていない
一昔前は、親の育て方のせいだとか、過保護だからだとか、逆に愛情不足だとか、言われていたようですが(失礼な!)、原因は分かっていないということになっています。
3-1.持って生まれた抑制的気質
原因は分かっていないとされながらも、場面緘黙症児の親に抑制的気質を持つ人が多いとされており、親からの多少の遺伝もあるかもしれない、とされているようです。
確かにわたし自身も、人付き合いはあまり得意ではないです。
大勢でわいわいやるより、少人数あるいは1人で静かに過ごす方が好きだったりします。
それが遺伝?
可能性はあるかもしれないけど、それが娘を苦しめているなんて思うと、どうしようもなく辛いし、どうすることもできないことを言われても無意味じゃないか。
なのでそれはひとまず無視したい。
ただ、
「持って生まれた抑制的気質」
というのは、割とすんなり腑に落ちる言葉でもあります。
分かりやすくいうと、超絶恥ずかしがりやさん、ということですかね。
人前で何かをすることが得意な子もいれば、恥ずかしくてあがってしまって、できるならやりたくない、そんな子もたくさんいますよね。
でもどれだけ勇気を振り絞っても、声も出ない、身体もこわばる、それが大きな発表会でなくても日常的に起きているのが場面緘黙症なのかな。
ここぞ!という場面で自分を鼓舞し、とにかくやる!という状況は、いわば自分の中の戦闘モードに切り替えるような感じです。
この戦闘モードこそ、自律神経の中の「交感神経」が支配する領域。
そしてセロトニンなのか。
3-2.自律神経系の二次弊害を起こしやすいという特徴
場面緘黙症を持つ人は、抑うつなどの症状を二次的に訴えることが多いとされています。
娘を見ていて心がざらつく時、それは「できない」「できなかった」という経験を人一倍味わってるって思う時です。
ネガティブな気持ちになる要素が、どうしたって多くなってしまう。
これが見ているわたしも辛い。
なので二次的弊害については、卵が先か鶏が先かという感じだと個人的に思っていますが、この二次的弊害にも薬物治療となるとやっぱりセロトニンをターゲットとした薬になります。
そしたらやっぱりセロトニンじゃないか?
4.娘の「不足している」エリアに働きかけてみる
娘の不足しているエリア、主には交感神経に働きかけができるよう、今までもいろいろ試してみました。
◎起床後のトランポリン ➡ 時間がない日が多すぎて断念 ◎肝油ドロップ ➡ 飽きられて断念 ◎精油(アロマ) ➡ 兄にくさいと言われ断念
はぁ、子どもって難しい。
セロトニンを増やすには、日光を浴びるのが良い、材料になるトリプトファンを摂ろう、など方法はいろいろですが、子ども自身を動かすことになると、本人の協力が欠かせなかったり、時間の都合があったり、壁が多い・・
そこで一度は断念したアロマをこっそり再開してみています。
娘は朝、寝起きが悪く、起こさないと起きない。
だったら、起こしに行ったときにこっそり塗っちゃえ!
というわけで、夏休みの最終日からトライアルしています。
今日でようやく1週間ですが・・
なんとなく調子良いです。
今まで長期休み明けは、長い長い助走期間が必要で、1学期後半の状態に戻るまで随分日数が必要だったのですが、今年は2学期初日の午後には本調子。
‣関連記事
「療育っ子の夏休み明け」
つい先日には、今まで難しかった「劇」にも挑戦できたとか!?
すごく緊張した顔だったけど、固まることなく身振りができたらしいです。
さすがにセリフは無理でしたが、以前なら、かん動症状全開で、カチンコチンだった活動です。
もしこれで場面緘黙症の症状が緩和されるなら、成功体験も積めることになって、ポジティブループが生まれたら。
そんな想いでもう少し、続けてみたいと思います。
アロマの力か、娘の力か、・・どっちでもいい。
娘が今より少しでも、まとわりつく緊張から解放されますように。
5.場面緘黙症を持つ人へメッセージ
場面緘黙症と言っても、症状の出方は人によって違いがあるようです。
なのでわたしが試しているアロマが、すべての方に合うとは限りませんが、参考までにご紹介します。
以下の楽天サイトで、
「ケンソー マッサージオイル 108」で検索すれば出てきます。
マッサージオイルなので、希釈せずにそのまま体に塗布できます。
朝、数滴をみぞおちあたりに塗っています。
スーッと鼻が通るような香りです。
実は感染症対策にも◎なブレンドになっています。
↓
ちなみに、下のような項目に当てはまるのであれば、娘と同じようなタイプの可能性があります。
・朝が弱い
・身体が冷えやすい(手足の先ではなく体全体)
・風邪などをひきやすい
・せっかちではなくのんびりタイプ
もしこのブログを見て、場面緘黙症を持つ方の体質やアロマのことなどで、個人的に聞いてみたいことなどあれば、メールを頂ければと思います。
email: ryoiku.blogアットマークgardenia335.com
*お手数ですが、アットマーク部分を@に変更の後、送信してください。