場面緘黙症,  療育日記

療育機関での様子 ~親子教室 vol.1~

我が家の療育っ子は、知的障害と場面緘黙症をもつ女の子です。

そんな娘の療育機関での様子を振り返ってみたいと思います。

今回は自治体が主催するの親子教室での様子です。

*療育機関について詳しくはこちらをご覧ください。↓

療育について
療育機関や利用法など

【目次】

  1. 療育機関<自治体の親子教室>はこんなところ
  2. 親子教室に行くことに決めました
  3. 今までにないタイプの先生との出会い
  4. 活動スペースは1畳

1.療育機関<自治体の親子教室>はこんなところ

ここでは主に未就学児を対象とした小集団での遊びを通して、先生と一緒に関わり方を学びます。

広いお部屋に大型の遊具やたくさんのおもちゃ。

オヤツだって食べられます。

また、ここで知り合った療育仲間とは、
就学を迎えた今でも関係が続いていたり、同じ学校に行くことになったりして、わたしにとってもコミュニティの基盤ができた場所、と言えます。

以下は親子教室での一日の流れです。

療育機関 親子教室 一日の流れ
親子教室 一日の流れ

2.親子教室に行くことに決めました

親子教室の存在は知っていましたが、なんとなく乗り気になれずにいました。

親子教室よりも先に、
大規模療育機関で「あそびの教室」が始まっていたこともあり、同じく遊ぶだけの、しかも療育として専門の機関でもない自治体の親子教室。

当時のわたしは、療育って言ったって、遊んでるだけじゃん。
そう思っていました。

かんもくっ子ポコたん 療育は遊んでるだけ

そして親子教室というからには、
親子で遊ぶ・・んですよね。

親子で?
遊ぶの?
それが療育なの?

それなら子どもだけを預けられる幼稚園でよくない?
幼稚園こそ小集団で立派に遊ばせてくれる。

こんな風に思っていれば、足が遠のいて当然です。

そんな斜にかまえたわたしが、
行ってみようかなと思うきっかけとなったのは、同じく療育に通うお友達の存在でした。

なんか楽しそうに通ってるな・・・

幼稚園を早退してまで行くのに、
なんだかキラキラとした顔で、その親子教室に行くところを見かけました。

話を聞いてみると、
担当の先生が1人ついて、
その子の発達や様子に合わせて遊んでくれるから、楽しいみたいよ!との回答。

ほほう!

これは一度行ってみてもいいかもしれない。

かんもくっ子ポコたん 療育は遊んでるだけじゃなくて楽しいの?

こんな感じで、とりあえず見学に行ってみることにしました。

お友達の存在は偉大です。

3.今までにないタイプの先生との出会い

自治体主催の親子教室を利用するにあたり、まず親子での面談がありました。

当時療育っ子は3歳、上の子は小学2年生。

小学2年生の上の子を残していくわけにいかず、母子3人で行きました。

「あれっ?お兄ちゃんも来ちゃった⁉」

先生の最初の一言、これです。

え?
ダメだった?
聞いてないし。
置いてこれないし。

かんもくっ子ポコたん 療育の先生に驚く

「次から来れないからねー」

当時小学校2年の上の子に向かって放たれた一言。

そんな風に言わなくたって・・

これは・・
場合によってはもう来ないかもしれないな。

第一印象がそんな感じの中、面談が始まりました。

先生は子どもの様子を見ながら、親から話を聞きます。

子どもの様子といっても、
上の子が自由に遊んでいるのに対し、
療育っ子はおびえた目つきで、ピタリとわたしの隣に座ったまま微動だにしません。

聞き取りシートに則って、
発達の具合や性格傾向などを答えていきます。

どんなことを聞かれて、
どんな返答をしたのか、
細かいことはもう忘れてしまいましたが、
言葉の発達が遅いこと、
場面緘黙症であることなど、
色々話しているうちに、子どもがいる前で涙腺が崩壊したことはよく覚えています。

「お母さん!大丈夫よぉ~。ほら、そんなに泣かないで」

療育っ子 大丈夫

根拠のない「大丈夫」なんだけど、
その先生のもつ、なんだろう、安心感?安定感?そんな大きなものに包まれたようで、面談を終える頃には疲れもあったものの、心がちょっと温かくなった気がしました。

そして月に2回、本格的に通うことになりました。

担当の先生は、今までにないタイプ。
ひたすら明るくて、声もめちゃくちゃ大きくて、豪快で、あまり小さなことは気にしません。

そんな今まで接したことのない人柄の先生に、娘が馴染めるのかと不安になりました。

わたしだって最初の面談でひるんだくらいです。

案の定、最初のころは先生を見るなり、さっとわたしの背後に隠れてしまいます。

かんもくっ子ポコたん 場面緘黙症 全開

一定の距離を保てないほど接近されると、
シュパっと飛びのきます。

場面緘黙症 距離を保ちたい

いや、そんなにあからさまに避けなくても・・・

それでも先生は動じません。

「大丈夫よぉ~。」
「卒園するころには、子どもたちはみんな先生のこと大好きになるんだから!」

療育っ子 大丈夫

この言葉がすごく印象に残っています。

そしてその言葉通り、
回を重ねるうちに、娘はこの先生のことが大好きになっていきました。

娘は一言でいうと、超繊細。

だから同じように線の細い先生だと、
逆に小さな場所から出るタイミングを逸してしまうようです。

ちょっと強引でも、その人のペースに乗せられて遊ぶ方が快適なようでした。

そしてこの先生は、
その後のわたしにとっても、
他の誰よりもなんでも気兼ねなく、安心して正直な気持ちを打ち明けられる大切な存在になります。

人との出会いって、不思議なものです。

4.活動スペースは1畳

さて、通い始めて初めのころは、
畳1畳分くらいの小さなおままごとスペースから一歩も出ることができなかった娘。

療育機関 親子教室 見取り図
親子教室の見取り図

そこでおままごとしたり、
音のなるオモチャで遊んだり、
でも他の子が入ってくると、逃げるようにわたしの後ろにしがみついていました。

もちろん先生とも「わたし=母」を介さないとコミュニケーションが取れません。

おやつも食べられません。

小集団遊びも、座ることはできますが、
活動には参加できずに固まることが常でした。

でもひそかにやりたいことがあったのです。

それは・・

トランポリン

療育機関にあるトランポリン

お友達が楽しそうに飛ぶ、滅多に見かけないサイズのトランポリン。

これがしたい!

でも他の人がいるとできない!

でもしてみたい!

こんな秘めた想いを、先生はちゃんとキャッチしてくれていたのです。

みんなが帰った後、

「飛んでいいよ!」

この「みんなが帰ったらトランポリン」がお約束となり、またそのおかげで通所が楽しくなってきたようでした。

 < 療育機関での様子~親子教室vol.2へ~ 

かんもくっ子ポコたん 療育機関での様子 親子教室vol.2

Follow me!

PAGE TOP